本日は、2016年2月23日火曜日だ。
今日の動画は、2015年度「アメリカ文化論」の最後の講義の、これまた最後の11分である。
2016年2月8日月曜日に開講されたものだ。
全15回の講義が終わったときは、本当にホッとした。嬉しかった。
夏以来、ずっと長く続く異常なほどの疲労感と欝っぽさに悩まされた。11月に病院に行ったら、「非アルコール性脂肪性肝炎」と診断された。それからは、ともかく4学期を無事に終わらせることだけが目標となった。
11月、12月、1月、2月と忙しかった。
とはいえ、4学期は私にとっては唯一の講義科目「アメリカ文化論」が開講される。だから、私にとっては4学期は、非常にハードではあっても幸福な学期である。
その他の学期は、ゼミ以外は、アウトソーシングのe-learningの英語やTOEIC訓練用のクラスのインターネット式学期末試験作成とかの仕事なんで、非常につまらないからね。
その特に今年度はハードだった4学期も終わった。よかった、よかった。
この日の2015年度開講「アメリカ文化論」最後の日の私には解放感があふれていた。
この場を借りて、「アメリカ文化論」の撮影と動画作成にお力をお貸しくださった同僚の「渡邊明教授」に、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
私は、やっと最近、動画の保存方法を知ったぐらいのネット難民だ。だから、自分のBlogに講義の1部をアップロードするための作業なんてできない。
渡邊明先生のおかげで、このBlogにおいて自分の講義内容を紹介することができた。
ほんとうにありがとうございました。
私も、ビデオカメラで撮影して、自分で動画をアップする方法を覚えます。いつまでも面倒くさがっていてはいけないですね。
渡邊明先生は三重大学名誉教授で、かつ埼玉大学名誉教授である。
であるからして、「福山市立大学名誉教授」の称号なんか要らないそうである。
だよねえ、そりゃ。
去年度、民間機関(というより外務省の外郭団体かな?)からいらした方が退職なさるとき、名誉教授として推薦する話が出た。開学以来、大学に大いに貢献なさった方である。誰もが快く感謝の心を持って、その方を名誉教授として推薦すると私は思っていた。
ところが、数人の同僚から非常に陰湿な形で邪魔された!
他人が名誉教授になっても、自分は何も損しない。なのに、やっきとなって邪魔した同僚が数人いた。
あれは、いったい何だったのですかねえ・・?
不思議な出来事であった。
不思議な人々である。
渡邊明先生が大学院の完成年度を待たず1年早く退職なさるのも、無理はない。
福山市立大学に来て以来、いろいろと奇妙な風景や人々をさんざんご覧になったのだから、無理もない。
渡邊明先生は、退職後は、某大企業から委託された研究に従事なさる。別の企業から社外取締役のお話もあるそうである。70歳にして、誰もが知る大企業から5年間の委託研究を依頼されるとは。すごいですね~~♪♪
調査研究を依頼しておいて、交通費も支給しないような福山市とは大違いに、予算もきちんとついた委託研究である。
渡邊明先生のお忙しい日々は、まだまだ続く。どうか、おからだを大切に、一層のご活躍をお願いいたします。
2011年4月以来、本当にお世話になりました。いろいろ教えていただきました。渡邊明先生は、私にとっては還暦近くに出会った恩師のような方です。
ところで、しかし、私は本日、自分の講義全15回分の動画の保存作業をしながら思ったね。
私のしゃべり方は実にガサツだ。
荒っぽい。
なんで?別に怒っているわけでもないのに。
これでは、うちの大学にわりかし多く棲息している「優しい怯えやすい気の小さあい学生さん」たちにとってはストレスフルだったかもね。
面白がってくれる学生さんも多かったけれど、なんかびっくりしてる学生さんも多かったもんね。
ほかの同僚たちは、よっぽど上品に優雅に講義しているんだろうなあ。バレリーナのごとく。ほほほ……
福山市立大学での最後となる2016年度の「アメリカ文化論」は、今までのように月曜日と木曜日開講ではない。木曜日の4限と5限の連続開講となる。私の健康上の理由で、そうさせていただく。
そうなると受講生の数も少なくなる。だから、別の講義方法に挑戦したい。
もっと受講生さんたちの参加を促進できるような講義方法に。
今度こそ、悔いのないように。
ということで、私の講義紹介のBlogをお読みくださり、15編の映像を視聴してくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました!
特に、Facebookでいただくみなさまのコメントを読むことは、非常に疲れていた私の慰めになってくれました。ありがとうございました!
(注意)映像のなかで、「黙示録」について旧約聖書に書かれてあると口走っていますが、もちろん言い間違いです。アホです。新約聖書の終わりです。すみません。
「去年度、民間機関からいらした方が退職なさるとき、名誉教授として推薦する話が出た。開学以来、大学に大いに貢献なさった方である。誰もが快く感謝の心を持って、その方を名誉教授として推薦すると私は思っていた。ところが、数人の同僚から非常に陰湿な形で邪魔された!他人が名誉教授になっても、自分は何も損しない。なのに、やっきとなって邪魔した同僚が数人いた。」・・・・この一連の騒動は、お粗末でした。しかし、あの後の送別会の時に事務官に「教員は羨ましい」と言わせたのは、藤森先生のお力でした。これで良い教員と悪い教員が事務職員の中で「みえる化」され完全に峻別できるようになったと思います。
いいねいいね: 1人
先生、あの若い職員さんは皮肉を言ったのですよ。「教員は、当たり前の仕事していれば名誉教授の推薦を受けるんですね」って。
職員さんと教員の差は、大学院に行ったかどうかだけですもん。それで違ってきちゃいます。そこを彼は突いたのではないですか?
いいねいいね: 1人
そうでしたか。送別会に出席していなかったものですから。。。(^_-)-☆
いいねいいね
大学院に行っただけの差しかないと思わせてしまってるのは、教員の負けです。
いいねいいね