本日は2017年12月30日土曜日だ。
お正月用の買い物は全部済ませた。
掃除もザッとではあるが済ませた
便器ピカピカだぞ。
護符も飾った。
正式には、この護符は、家の外に、玄関の上あたりに設置しておく。
年がら年中。門符と呼ぶ。かどふ。カダフィではない。
鳥羽や伊勢の住宅ではそうしておられる。
私の自宅はマンションで、外観に関してルールがあり、玄関の上に置くわけにもいかないので、玄関ドアを開いて正面の壁に飾る。
邪気や魔が入ってきても、この護符で跳ね飛ばされる。ざまみろ。
橙(だいだい)は太陽の象徴。
古代イスラエルの過越(すぎこし)の祭の生贄の子羊の血の色という説もある。
お正月飾りも玄関ドアに貼りつけた。
あと行くべきところは、氏神様の川原神社だ。
そして大晦日の夜は、おせち料理がわりに大量のオデンを作る。
美味しいんだぞ〜〜いい昆布も、いい鰹節も、いい手羽先も、いいお酒も、いい醤油も、いい大根も手に入れたぞ〜〜
年賀状は一枚も書いてない。
まあ、いいではないの、元旦に届かなくても。私の心が届けばいいのよ。
しかし、なんですね、暮れというのは、お盆と同じく、死者たちが遊びに来ている感じがする。
亡き父や母の気配がする。
いっしょにオデンを食べよう。
今年の暮れは、ひときわ感慨が深い。
今年はいろいろあったし、初体験も多かった。
正月は、妹の肝硬変静脈瘤破裂の入院で正月気分が吹き飛んだ。
1月「歯科室むつてっせん」初受診。運命の遭遇!!
2月2日のアイン・ランドの誕生日に最終講義。
(お越し下さった方々に、お花を贈ってくださった方々、ありがとうございました!!)
4学期終了後21年間の単身赴任生活の撤退作業開始。
(死ぬ思いだった……)
3月親知らず抜歯。ジルコニアを左下の奥歯に入れて、やっと左の歯で噛めるようになる。
退職。31年間の大学教員生活終了。
4月の三重大学工学部大学院渡邊明先生の「生産管理論特論」の聴講開始。
(すぐに講義内容について行けなくなったが)
上海旅行。
(初めての中華人民共和国! 呆れたわ……あのエネルギー!!)
5月尾道での講演会。
舌はがし施術を松永心子先生に受ける。初めてのお灸も受ける。
6月、元祖舌はがし施術を平井幸祐カリスマから受ける。
名古屋は「こもの鍼灸院」で美容鍼初体験。
(顔中に針さして電流流すよ〜〜おもろいよ〜〜今では月に1回は美容鍼に通っている。効きますよ!)
ノルディックウォーキング初体験。
大阪「岡崎治療院」で甲州流武田家伝来足蹴整体初体験。
7月 アイン・ランド『水源』超訳ブログ開設(9月で中断。来年2月より再開します)
8月の自衛隊駐屯地見学 戦車に乗車初体験。
ヨルダン・イスラエル旅行。
(イスラエル旅行については、まだ本ブログに書いてない。感じることが多過ぎて整理できず。下の写真はイスラエルの旧エルサレム市内を警備するイスラエル兵。イスラエル人にはエチオピア系もいる。時々パレスチナ人テロリストが出没するので警備は必須)
9月の元自衛隊幹部の方の北朝鮮問題に関するレクチャー受講。
福山市立大学紀要「都市経営」第10号掲載論文作成・提出。
10月 ヘアスタイルを10年前のショートカットに戻す。
「整復の魔術師」の施術を受ける。
小林旭様コンサートで大騒ぎ。
11月の信州での夫の実家ファミリーとのreunion
中学の同窓会に出席!50年ぶりの再会でした!!
12月の女性専用ジムでの初体験。身体改造大決心。
以上の出来事の合間に、断捨離断捨離。衣類と書籍の大処分。
21年間の単身赴任生活の間に実質的に放置していた名古屋の自宅を整理整頓。
家具の大処分と、家電製品、カーテン、ソファを新調。
その合間に「手織り」に手を出してみるが、手織り機を置くスペースがないので、「西洋刺繍」にする。
Facebook友だちのお母さまから大量の刺繍糸を拝領した。生きているうちに使いきれるのか?!
作品写真をブログに出すまでには何年かかるやら。
不器用で雑だからこそ、手仕事をするのだ!!
語学なんて、からっきしダメな私は英語教師で食ってきた。
向いてないことをすることは意味があるのだ!!
無職になって暇になるはずだったのに、2017年はけっこう多忙であった……
今までは「仕事が忙しいから」という理由でさぼっていた家事であったが、初心に返って私なりに努力したんで、忙しかった。
のわりには体重増えて体力減少。
好きに料理を作って食ってたら、デブってしまった。
自分への励みのためと記録代わりに、Facebookに下手な料理写真を投稿したら、Facebook友だちより、「育ち盛りの子どもより量が多い」と言われた。
「高カロリー食だ」とか、「気ままなひとり暮らしから共同生活に戻ったストレスで過食傾向にあるのではないか」とか、「このままの食生活では死ぬよ」とか言われた。
私は、非アルコール性脂肪肝NASHだから、放置すると肝硬変か肝臓ガンだから治療に専念する、ということで退職した。
なのに、さらにフォアグラ肝臓になっていては、早めに退職した意味がない。
そこに、体年齢71歳の宣告を受けた……
よって、一昨日より夕食の量も少なめにしてる。
まあ、ともかく、無職1年生の暮らしを軌道に乗せるのに忙しかったな、2017年は。
しかし、2017年の何よりも大きな変化は、私が「人間に戻った」ということだ。
職場で働くということは、ロボットにならないと勤まらない。
感情は出さずに、淡々と機械的に仕事をこなす。
「何をやっとんじゃ!!お前ら馬鹿かああああ〜〜!!どこまで非現実的なんだよ、できもしないこと言ってんじゃねーよ!」と教授会で叫びたくとも、黙っていなければならない。
「田舎の無知なガキが、しょうもないこと書いてんじゃねーよ、ほんとに小賢しい!いったいどーいう育ち方すれば、そうなるんだ?」と教室で学生に言ってはいけない。
「ちゃんと、その立場に要求されることをしろよ!!その地位にはついていたいが、その地位が要求する義務は果たしたくないというのは、ほんとに迷惑なんだよ!!老害なの!!」と上司に言ってはいけない。
組織における期待される人間像とは、無表情で無機質なロボット的人間である。
少なくとも、私が働いていた類のところではそうであった。
喜怒哀楽は出さないこと。
偽善的にいい子ぶりっ子して微笑を絶やさずに、どーでもいいことを、さも意味ありげに静かに話すこと。
これが、職場でのスマートな身の処し方だ。
くっだらねえ……
私は、感情をハッキリ出す方だ。
怒るときはハッキリ怒ってきた。
面白いときは大声で笑ってきた。
だから、職場では決してスマートではなかった。
無意味なことはドンドン是正すべきだと主張し、具体的に提案し変えた。
ではあるが、やっぱり、私でも、職場では随分と喜怒哀楽を抑えてきたのだなあ……と無職になってから、気がついた。
自分に正直でいるつもりで、随分と自己欺瞞もしてきたのだなあ……と気がついた。
抑えてきた自分の感情に気がついて、素直に自分の感情につきあうようになったのも、2017年の初体験だった。
物心つく頃から、日本人はロボットになるように訓練される。
やっと、自分の人生を生き始めたのかな、私は。
しかし、その頃に、日本も世界も危機にさらされるようになっていたとは。
北朝鮮危機の次には、いよいよ中国危機か。
東シナ海で軍事衝突があるのか。
2020年にオリンピック開催されるのか。
2021年に第三次世界大戦という説もある。
私は、どうしても2035年以降のRising Japanの姿を見たい。
その頃の日本と日本人を見たい。
コンピューター制御の自動運転の車で移動したい。
日本において世界初に実現される海上都市を見たい。
いろいろ支離滅裂に思う年末である。
ということで、2017年も残すところ48時間もない。
みなさま、良いお年をお迎えください!
本年も、本ブログをお読みくださり、ありがとうございました!
(今は、パレスチナ自治区のデモ騒動で渡航禁止チックなイスラエルである。庶民レベルでは、イスラエル人とパレスチナ人は共存してる。パレスチナ人は毎朝イスラエルに入って仕事してる。イスラエルでは労働者が足りない。パレスチナでは雇用が足りない。だから、イスラエル人とパレスチナ人は互恵的に共存してる。いったい、誰が、ああいう騒ぎを起こさせているのか? よっぽど、中東で戦争を起こしたい人々がいるんだな)
藤森さん初コメントです。
おかげさまで、大変有意義な1年でした。年末にお会いできたのも!ありがとうございました。
いいねいいね: 1人
拙文をお読みくださり、ありがとうございます。良きご縁が広がっていくのは、嬉しいことですね〜〜また、お会いいたしましょう!
いいねいいね