#556 12/14/2021 学歴フィルター

投稿者:

本日は2021年12月14日火曜日です。

今日の「話題」は学歴フィルター。正確に言えば、「高偏差値大学フィルター」。

大学生の就活で、企業側が、偏差値ナンタラ以下の大学からの応募者は最初から相手にしないということを意味するらしい。

https://amzn.to/3oUSYPY

これについて、どこの学校を出ようが、卒業生にとっては愛着のある母校なのだから、「日東駒専より下は大卒とは言えない」というような姿勢は間違っているとか、配慮に欠けるとかいう意見もある。

まあ、思いやりも配慮もなく無神経で心無いのが、この世界よ。

私は、かねがね、民間企業は新卒人事にしろ中途採用にしろ、学歴フィルターかけたい企業は、正々堂々と採用条件に書いておけ、と思っていた。

たとえば、たとえばですよ。

総合商社「丸紅」ならば、「旧七帝大、一橋、東京工業大、東京外大、お茶の水女子大、その他の国公立大学、慶応、早稲田、上智、津田塾大、コネつきMARCHと、コネつきトン女とぽん女と、コネつき関関同立以外の大学の卒業者は採用しません」ってさあ。

MARCH、つまり明治、青山、立教、中央、法政と、東京女子大と日本女子大と関西学院と関西大学と同志社と立命館はコネがあればいいですよって意味。

なんかいけない?

日本国憲法に反する?

民間企業は、成果を出して国内外との競争に勝たないといけないから、学歴フィルターで、まずは面倒くさくない人材を採用したいでしょう。そうすりゃいいよ。

学歴フィルターって、はっきり言って、遺伝子も生育歴も、本人の体力や忍耐力も保証するからさ、企業側にしたら、採用の目安として便利。

ただし、明治製菓がそれやったら、私は明治のチョコレートは買わないけどね。

SONYが、それやったら、私はSONYの製品は買わないけどね。

私個人が不買でも、明治製菓もSONYも困らないけどね。

それはさておき、ついでに、このことを小学校や中学校でハッキリ教えろ!と思う。

この社会には、学歴フィルターじゃなくて、大学偏差値フィルターがありますよって、教えろ!と思う、

事実だから、キャリアデザインのクラスで教えなさいって。小学校5年生なら、キャリアデザインってクラスがあるべき。性教育と同じ。

この世間の学歴フィルターならぬ「偏差値フィルター」について、東京の子どもならば、小学生時代から知っている。

高偏差値大学出身で、そのことに自尊心が依存している両親の元に生まれれば、そういう話題が家庭でも頻繁に出るので、そういう家庭で育つ子どもは、小学生時代から、そういう情報にさらされる。

だけど、地方在住だったり、親が自分の出身大学にあんまり興味なかったり、大卒ではない場合は、子どもはこの世間に事実として存在する「大学偏差値フィルター」なんて知らないまま成長する。

たとえば、私は名古屋地域でしか通用しない南山大学という私立大学出身であり、この大学を出て特に得したわけでもなく、損したというほどのこともない。母校愛はあるけど、それ以上でもそれ以下でもない。

だから、子どもがいたとしても、自分の出身大学のことをあれこれ言わないだろう。自慢にならないし、かといって自嘲する気はないし。南山大学、そこそこいいとこでしたから。

ただ、次のことは、私はキッチリ子どもに言ったろう。これは事実なので。

財閥系や経団連系や大企業の正規雇用社員や、放送局を含む大手メディアの正規雇用社員や、上級国家公務員になりたい場合は、偏差値65以上の大学に入っていないと厳しい。

これからの大学教授になりたい場合は、旧七帝大、特に東大か京大の大学院。博士号取得後に、留学して、そこで博士号を取っておくべき。

弁護士になりたい場合は、司法試験に合格すればいい。ただし、検事や裁判官狙いなら、旧七帝大。やっぱり東大。

外資系企業に採用されたいなら、大学在学中に留学するか、卒業後に留学する。学歴ロンダリングには、国内超有名大学の大学院に入るという手と、留学がある。1年や2年の留学でも効果はある。

これ以外の職ならば、どこの大学とか偏差値とか関係ない。ほんと、意外と関係ない。

つまり、「大学偏差値フィルター」は、厳密に言えば、民族系、外資系問わない大企業正規雇用社員、正規雇用デスク系公務員、検察官、裁判官、(これからの)大学教授になりたい人間に適用されるだけ。ほんとだって。

これらの職につく気がないなら、出身大学のこと気にする必要なし。

弁護士は司法試験に受かればいい。出身大学関係ない。大学在学中に合格する事例もある。

公立小中高の教員になりたい場合も、出身大学は関係ない。教職の単位は通信制大学でも取れる。教員採用試験に合格すればいい。だから、ひたすら教員採用試験対策の勉強。東京とか大阪の学級崩壊が激しい地区だと、小学校の先生の成り手が少なくて競争率低い。

医師になりたい場合も、医学部のある大学ならどこでもいい。国立より地方の公立の医科大学は狙い目。私立大学の医学部はカネないとダメだけど、特待生なら授業料免除。ともかく、医学部を出て国家試験に合格すればいいんだからさ。

薬剤師は、薬学部か薬科大学出て、国家試験に合格すればなれる。どこの大学の薬学部でなきゃいかん!ということはない。

看護師になりたい場合は、大学の看護学部か看護学校を出て、国家試験に合格すればいい。AI化で医師はいらなくなる可能性があるけれども、ナースは必要。患者さんへの具体的なケアが多いから。

会計士、税理士、行政書士、司法書士、労務士とかも、国家試験受かればいい。出身大学は関係ない。

外国語能力なら、ほぼ公的に認定された試験を受けて、ある点数を取るなり、Gradeをクリアすれば、語学力は認められる。これは学歴関係ない。小学生でもOK。

そりゃ、国家試験でも外国語能力試験でも、偏差値の高い大学出身者の方が記憶力はいいし、受験スキルは高いから、国家試験に資格にも、合格する確率は高いだろうけどさ。

何を言いたいかと言うと、こういうわけなので、大企業社員やデスク系公務員の正規雇用人員とか、検察官とか裁判官とか希望じゃなければ、大学はどこでもいい。

国家試験に合格さえすればいい系専門職は多い。

公務員といってもキャリア系国家公務員=高級官僚じゃない公務員でいいのならば、高卒でも中卒でも道は開かれている。

大学フィルターとか、大学偏差値フィルターとか、ごちゃごちゃ言ってるのは、職業や仕事に関して視野が極端に狭いってこと。世間知らずもいいところだってこと。

もしくは、「終身雇用」がずっと続くと思っているほど無知だってこと。

今や、企業が、45歳定年制とか個人事業主契約とか社員に押しつける時代だ。東大を出ても、終身雇用制が保障されないかもしれない。

私としては、子どもがいれば、「ともかく食って行ければいいのだから、していて苦にならない仕事ならば天職だから、でも、その天職に飽きることもあるから、自分ができることをじわじわ増やしておきなさい」と言う。

どんな時代が来るかわからない。

自分の引き出しをいくつか持っていて、常に学び続ければいいと言う。

引き出しいっぱじゃなくて、引き出しひとつしかないなら、徹底して極めてみるとかさ。

「何をすればいいかわからない」って子どもがゴネたら、「何もできない!」って子どもがゴネたら、「東大に行くしかないよ」と私は言う。

ブスだってねえ、東大生は自信を持ってます。

それだけの勉強を私はした!私は頭がいい!という自分の努力と能力に対する自信は、ブスに奇妙な色気を与える。それが魅力となる。

馬鹿とブスと貧乏こそ、東大に行かねばいけなかったのだ……と私が気がついたのは、なんと33歳の時だった。

地方の公立女子短大に専任としてやっと就職できた時だった。

その短大の同僚にひとりのみ東大出身者がいた。彼は、東大出身という以外は、何も目立ったところがなかった。

「東大出て、なんでこんな安月給の公立女子短大にいるんだろ?」と私は不思議だったが、羨ましいことがあった。

私にはグジャグジャと瑣末なことを言う事務職員たちが、その同僚には丁重になんか言っていた。教員の同僚たちや学長(東大出)も、彼には丁重だった。態度が敬意に満ちていた。

不細工で若くして髪が無くても大事にされる……いいなあ……

何を言っても傾聴される…… いいなあ……

何を言ってるかわからなくても感心される……いいなあ……

やっぱ、東大出てないといけないのかな……?

南山出だと、軽く見られるなあ……

と、私は思った。

私が、その短大にいたのは2年間だけだったので、その後のことは知らない。あんまり給与が安いので、名古屋市内の女子大の短大部に応募して採用されたから。年収は2倍を超えた。

むははははは〜

なんの話か?

ともかく、食って行ければいいのだよ。

単なる「言葉」でしかないことに、実態でもないことに、作用されないように。

4件のコメント

  1. こんにちは。
    私はその昔、大手予備校で働いていたことがあります。
    学歴、というか偏差値は絶対ではないが、目安にはなる、ことをそちらで学びました。
    偏差値の高い学校出身の浪人生は、予備校入りたての成績が悪くても、本人がやる気を出して勉強すれば、名の知られた大学に合格する学力がつきますが、底辺高出身の子は頭打ちです。そもそも進学を考えてはいけないレベルの子もいます。
    だから学歴フィルターをかける企業は、できる限り手間のかからない学生を採用したいのでしょうね。メンドクサイうえに企業に利益を生み出さない人はいらないのでしょう。
    それがいいとは言いませんが。

    いいね: 1人

    1. コトリ様

      コメントありがとうございます。

      学歴フィルターは、あたりまえのことでしょう。

      ただねえ……そこそこ偏差値の高い大学の学生も、これから就活大変になります。

      比較的単純な仕事とかが機械化で消えてしまって、さらにAI化が進むと、ほんとに雇用が消える。

      残るのは、感情労働のようなケア仕事です。微妙な心遣いや臨機応変な対応が要求される仕事です。

      これって、単なる受験勉強や大学では学べないことですよね。

      どうなるんだろ。

      いいね

      1. こんばんは。
        先生のおっしゃる通りだと思います。
        どうなるんでしょうね。
        最近、老若男女関係なく日本語が通じない人が多いように思うのです。
        そうなると感情の機微を読み取る以前の問題なので、本当にどうなるんだろ、、、ですね。
        私が今働いている業界も、もう「いらなーい」と言われ始めている業界です。
        まったくもって笑えませんが、もともと好きで入った業界ではないですし私が現役の間は何とか持ちそうです。
        が、これから資格等取る人はご愁傷様としか言えません。

        いいね: 1人

      2. コトリさま

        日本語が通じない人が多いというのは、やはり、視覚メディアばかりで、自分の考えや想像力を巡らすということをしなくなっているからでしょうね。

        ヤフコメ読んでも、なんか読解力がないというか、リテラシーがないというか、とんでもない野蛮人ばかりだなあと思わせられますし。匿名でああいうこと書いて平気って、ほんとに歪んでます。

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中