#584 6/3/2022 初夏の京都プチ旅行

投稿者:

本日は、もうすでに6月3日金曜日であります。

更新さぼってました。

いろいろありました。友人が急死したり。

「馬鹿ブス貧乏本」第3弾の原稿も、まだできていません。もうちょっとなのですが、ついつい、これもあれも読んでから……と思いズルズルと。

私のように変形股関節で脚が悪い人間が長時間のデスクワークすると、やっぱり姿勢が悪く、腰に負担がかかり、骨盤歪み、きついです。痛い。

もとはといえば、アイン・ランドのThe Fountainhead『水源』の翻訳作業で、ただでさえおかしかった右の股関節は、さらにおかしくなったのであります。

痛くてきついのに、先週は5月24日から26日の2泊3日京都旅行しました。

インバウンドの観光客がいない京都は静かでいいです。

なんで京都に行ったかといいますと、Facebook友だちのおひとり増田靖彦氏が、教授として勤務なさる龍谷大学深草キャンパスの経営学部の1年生用ゼミ、freshers’ seminarのゲストスピーカーとして5月25日に呼んでくださったのです。

増田先生、ありがとうございます。

2クラス分40名ほどの学生さんの前でお話しさせていただきました。

龍谷大学は初めてです。立派な美しいキャンパスです。西本願寺裏のキャンパスは文学部です。滋賀県瀬田にもキャンパスあります。

龍谷大学は、もともとは浄土真宗の僧侶の学寮です。1639年創立です。日本では、東京の立正大学に次ぐくらいに古い私立大学です。私の実家が代々お世話になってるお寺の御住職さんも、東海中学、東海高校から龍谷大学です。

今や先端理工学部に農学部も入れた10学部を擁する総合大学です。農学部があるのが、強い。農学部よ、ほんと!

私の母校の南山大学は、西欧への憧れが消えて行く世界において、将来性暗いです。偏差値下がり気味です。経営母体が神父集団だからなあ。

カトリックのイメージ悪くなったもん。小児性愛者の巣って感じでしょ、神父さんたちって。バチカンって。そうなると、優秀な人が来なくなる。

今の公立小学校や中学の教員と同じよ。イジメ放置の学校に教育委員会に、で仕事が残業ばかりのブラックとなると、もうね……人間はイメージで動くし。

また話が逸れてます。

龍谷大学の深草キャンパスは、近くに伏見稲荷があります。ゼミは午後1時半からでしたので、前日に京都に入った私は、午前中は伏見稲荷に行きました。あそこは神社ではないのですね。千本鳥居テーマパークでした。

修学旅行のシーズンなんで、中学生や高校生でいっぱい。

いまどきは、観光バスで乗りつける修学旅行は少なくて、4人や5人のグループで、公共交通機関を利用したり、タクシー1台を貸し切ったり。タクシーの運転手さんが4人ほどの中学生の観光案内をしておられました。

貸切8時間で料金はいくらなのかな。

あ、話が逸れてますね。

龍谷大学では、「危機の時代における社会資本(人間関係の絆)の作りかた」という題目で、お話しさせていただきました。

ネタ本はいろいろありますが、主要な一冊は、これです。橘玲(タチバナアキラ)氏の名著です。

https://amzn.to/3M913c9

これ、面白いですよ! 2017年出版以来ずっと売れています。読まれています。

昔の勤務先の桃山学院大学でのzoom講義は2021年にしましたが、対面での講義は2017年以来初めてです。

うーん、できるかなああ……と心配でしたが、教室で立つと、恐ろしい。昔の感覚がすぐに甦ります。元に戻っちゃう。

他のゼミでも使用するということで動画撮影もしていただき、今のところは、まだYouTubeでも限定公開です。

時期が来たら、公開しますので、お気が向いたら視聴してやってください。

数え年70歳の古希ともなると、呼吸器の機能が弱り、若い頃のように早口でガガガガガとマシンガントークできなくなりました。

だから、かえってゆっくりと話せて、学生さんからすると聞きやすかったようです。

しかし、動画視聴してショック。私は、さらにデブってた!

胴がすごい。丸太5本分くらいの太さ。クビレは全くない。微塵もない。あっても、今更、使い道もないが。

これじゃあ、脚が痛いはずだわ。5キロは痩せないと、ほんとにまずいぞ。

龍谷大学は事務局のスタッフが優秀なようです。だって、ゲストスピーカーの謝礼と交通費が翌日に私の銀行口座に振り込まれていましたから。

普通は、たらたら1ヶ月くらいかかるのです。

最後の勤務先は、ゲストスピーカー謝礼なしでした。呼んだ教員のポケットマネーから出せ、です。予算の少ない地方の公立大学あるあるでございます。

龍谷大学は経営陣も経営センスがおありになるようです。キャンパスに行けばわかるよん。

私立大学はねえ、理事会が経営者として優秀じゃないと、あっというまに偏差値が10くらい下がるんよ。

どことは言わないけどさ。卒業生がいるんだから、ちゃんとやってよ。アホな学長を据えずにさあ。教員は専門バカで、アホに決まってるんだからさあ。って、私はバカ専門でしたが。

翌日は、二条城へ。幕末怒涛の二条城です。徳川将軍の京都別宅ですね。

二条城は世界遺産。徳川家の成金趣味満開。

城には厨房もトイレも浴室もあったはず。その部分は修復中かな。天守閣は新しく復元するようです。

途中、茶屋でお抹茶と和菓子をいただきました。

さすが、京都のお抹茶と和菓子は美味しい!

次は、京都御所に行くべ。

と思ったのですが、二条城をしっかり見ると2時間かかる。

プチ身体障害者の私は、くたびれてきました。

ちょっともう歩けそうにないということで、京都御所の周囲を2回自動車でゆっくり回ってもらいました。

京都御所は御所なんだからさ、宮内庁管轄でしょ?

天皇家の所有物ですので、世界遺産にはなりません。ですから、御所の樹木も、わりと自然のままシンプルで、野趣がありました。

その飾り気のないシンプルな野趣が、かえって優雅でした。

御所のそばには同志社大学キャンパス。一等地にあるキャンパス。

同志社の創立者の新島襄さんは、どういうコネで薩摩藩邸跡地をもらったのか?

奥さんの新島八重さんのお兄さんの山本覚馬の尽力だったとか。

山本覚馬って、会津藩士だったでしょ。なんで元会津藩士が明治以降に京都知事のブレインやってたんよ。

会津藩って逆賊ってことで、北海道や津軽の地に移住せざるをえず苦労したはずなのにね。

薩摩藩邸が同志社大学になったのは山本覚馬の尽力の賜物

山本覚馬だけじゃなく、日本にキリスト教を根づかせようとする外国勢力の力が作用してたんでしょ。

日本史の闇がいっぱい幕末明治維新。

そこに京のにわか雨。

これは、小柳ルミ子さんの最高の名曲。

ほんとに、京都はにわか雨が多いらしい。

しかし…

戦災にあわなかったので、京都は戦前の趣を残す古都、千年の古都。

その恩寵が足枷手枷になりつつあるような空気も発散し始めている古都。

歴史の長さから来る地の霊のせいか、私は京都に行くと頭が重くなるのが通例でしたが、今回は大丈夫だったなあ。

大学の多い街だから、やたら若い人を見かけます。外出すると高齢者ばかりを見慣れた私にとっては、新鮮でした。

みなさん、京都に行くなら今のうちよ〜〜♬♬

インバウンドの観光客が押し寄せるようになったら、もう京都の風情はのんびりと楽しめないです。

将来はメタバースの発展で、仮想現実装置のゴーグルをつけて京都を旅すると、現在の京都の風景に、1000年前や500年前や160年前の京都の風景が重なるらしいですよ。

装置を平安時代に設定すれば、紫式部が藤原道長から夜這いかけられるところが見える。

いいなあ!

たとえば、私が、そのゴーグルを身につけて京都御所を歩けば、蛤御門に、長州軍が押し寄せる風景が重なるわけです。

まあ、孝明天皇が伊藤博文に暗殺されるところは映し出されないでしょうけど。

二条城の中を歩けば、徳川慶喜が大政奉還しているところが映し出される。

徳川慶喜が薩摩藩と長州藩と語り合って、「ま、江戸に火はつけないからさ、穏便にやろうね」と薩摩藩に言われ、「でもね〜〜彰義隊は騒ぐと思うよ〜〜会津藩はどーすんの〜テキトーにやっぱ討つ?」と慶喜が答えてる姿は映し出されません。

名古屋に帰ってきて、つくづく……空襲で徹底的に燃やされた名古屋のあっけらかんとした非歴史性に解放感を覚える私。

ときどき、全部燃やされるって、いいことかもよ。

燃えろ、燃えろ、燃えろ。100年に1度くらいの大掃除。大禊。

ほんと、このブログ、短くていいからもっと更新すべきですね。

すみません。

7件のコメント

  1. ミナミAアシュタールさんのYou Tube 超次元ライブ 本以外の情報をたくさん発信されていて、おすすめです。
    本はこちらのブログで知り、そこからYou Tubeも見るようになりましたので、紹介のお返しです〜♪

    いいね: 1人

  2. 生きる塾さんのことですよね?
    私も最近知って衝撃を受けました。。。

    静かな京都っていいですよね。
    私が行くのは大体週末なのでそれなりに混んでますが、それでも時間帯によっては空いてていいなあって思います。

    修学旅行、最近の…というか私が中学生だった時(30年くらい前ですが(笑))も、6人程度のグループ行動でしたよ~。小学校の時はバスで乗り付けて…って感じでした(^.^)

    先日、京都御所へ行ったんですが、目の前に同志社!って驚いたんですが、そんな理由があったんですね。勉強になりました。

    膝や股関節、辛いですよね。
    私も先日、膝をぶつけて病院に行きましたら、膝軟骨が減ってると言われ衝撃を受けました。。。
    藤森先生もご自愛ください。

    いいね: 1人

    1. tabisurueiyoushiさま

      コメントありがとうございます。

      そうなんです。「生きる塾」さんの佐藤貴士さんが、5月10日に心筋梗塞でお亡くなりになったのです。東京のスタジオで、アルバムの録音していらしたのですが。

      非常に安らかなお顔でお亡くなりになっていたそうで、眠っている時に亡くなられたようです。まだ50代半ばでした。合掌。

      人間はいつ死ぬかわからないですね。いろいろ、また考えさせられた事件でした。

      そうか、グループ作ってというのは、修学旅行のすでに定番でしたか!

      いいね: 1人

      1. 安らかなお顔で…というのを伺って、苦しまなくて良かったのかな…と思いました。
        私もお会いしたことはないのですが、いろいろ教えていただき、とってもいい方だったなあと思ってます。彼のご冥福をお祈りいたします。

        人間はいつ死ぬか…ホントそうですね。
        数年前、私の友人も突然死しまして。
        朝起きてこないから母親が見に行ったら、すでに亡くなっていたと…。
        彼女は40代でした。
        そこからいろいろ考えることが多くなりました。
        死は誰にでも訪れますからね。

        修学旅行、中学生のグループ行動は定番だと思いますよ(^^)/

        いいね: 1人

      2. tabisurueiyoushiさま

        生きる塾さんも、睡眠中にお亡くなりになったようです。

        私の元同僚の男性も50代初めに睡眠中に亡くなりました。海外出張を精力的にこなしていましたが。

        おともだちの40代の女性も、きっとお元気に無理なさっておられたのでしょうね。

        グループ活動の修学旅行かあ。私みたいなマイペース人間は、グループ活動が嫌いだから、そういう修学旅行なら興味ないな。大勢にまぎれてなら、それはそれで紛れていればいいんで。

        いいね: 1人

      3. 元同僚の男性の方もそうだったんですね。
        ご冥福をお祈りいたします。

        私の友人も頑張り屋さんの人でした。
        彼女から弱音とか愚痴とかは聞いたことがなかったです。

        そうなんですね…(^-^;
        私は仲良し同士でのグループだったので、楽しかったですよ(^.^)

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中