本日は2022年11月21日月曜日です。
11月も終わりに近づいて、NHK大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も終盤にさしかかってきました。
爽やか青年を演じる小栗旬さんはどうでもいいですが、悪役の小栗さんは、いいですね。
面白いというか皮肉ですね。現実には、メディアや社会には、しょうもない矮小な正義ごっこのポリコレヒステリーが定着しつつあるのに、フィクションのファンタジーでは、公正さも正義も蹴っ飛ばした生存競争の権力闘争時代劇が受けている。
ほんとは反対じゃなきゃいけないよね。
現実的には、正義も道理も理想も仁義もルールもないアナーキーな闘争。だって、それが本当だもの。
フィクションは、勧善懲悪ファンタジーで,現実の過酷さに疲弊する心を癒す現実逃避装置。
でも、今の日本は反対。
なんで?
それは、綺麗事の嘘っぱちばかりで現実が隠されているから。
小学校の児童会のようなポリコレ。
頭が鈍い若い子だと、それがリアルだと勘違いするから困るって。
いや、いい年したオバハンやオッサンも、そうかもね。
次のニューズ読んでみてください。頭に来るから。
https://www.asahi.com/articles/ASQC55HGNQC4UTIL029.html
指導死?
何、それ。
また「指導死」とか綺麗事を言う。
暴行事件を「いじめ」と呼ぶのと同じ。
誤魔化すのやめよう。指導死は殺人。
あえて言うが、たかが中学や高校の体育系クラブで、生徒を自殺に追い込むほどの指導熱心なコーチとか顧問の教員って、何?
他にすることないの?
馬鹿以下なんじゃないの?
ガキにしか威張れない奴が、えらそーに指導?
ただのヒステリーだろう。お前の人生が鬱屈だらけなのは、生徒のせいじゃないよ。お前が無能だからだよ。
また、そういう馬鹿コーチや顧問を教育熱心とか指導熱心って、もてはやす保護者や生徒もいるんよね。
保護者の方は、子どもの相手したくないからさあ、他人に丸投げでご指導してもらえれば助かる。土日に子どもが家にいても邪魔。
子どもは子どもで、生まれつきの奴隷根性の持ち主ってのが存在する。
私は、教師を長いことしてたからね、人間に幻想がないの。
若いから理想に燃えてるとか、正義感があるとか、向上心があるってことはないの。
親とか地元の大人のチンケなコピーやってる大学生の方が多いの。
女子学生は、そのへんの厚化粧の押しの強いオバハンになるしかないし。男子学生は、自分の賃金労働の現場半径数メートル以内のことしか考えることができないオッサンになるしかないの。
親や地元の枠を超える可能性がある子って、少ないよ。
だけど、それなりに鋭い繊細な子もいるの。この世の馬鹿システムに違和感を感じる子もいるの。
でも、そういう子って胆力がないことが多いの。
胆力のない繊細さって、しょうがないの。
だから、クラブ活動のコーチや顧問に痛めつけられたら、サッサと逃げる、断固として逃げる、大声上げて抵抗して狂ったふりして逃げることができないの。
やられっぱなしで倒れちゃう。
というか、こいつきもいわ!と、思ったらサッサと逃げろって。
ここで逃げたら、国の運命が、なんてことはないんだから。
学校なんてさ、特に公立なんて、校舎は汚いわ、古いわ、ろくでもない。あんな汚い場所にいたら、教師も生徒も心が荒むって。金運も悪くなるわ。
殺伐としててさあ。埃っぽくてさあ。ほんとに貧乏くさくてさあ。
今は冷暖房装置もあって、清潔になっている?そうかなあ。
私なんか、学校で思い出すのは、夏の暑さに、冬の寒さに、トイレの悪臭に、汚い雑巾やモップでさらに汚された床の匂いよ。
いいことなんもない。私の美意識的には最低。
ましだったのは図書室ぐらいでさ。静かで比較的清潔。生徒が来ないから。
大学教員になって、教育実習校の訪問で,公立私立問わず、いろんな中学や高校にご挨拶に行ったけれども、私の子どもの頃と大して差はなかったですね。
ただし、私立はやっぱ綺麗ですね。カネがかかってるからね。
公立も進学校の伝統校だと、OBが強いのか予算が回って来てるという感じ。特に大阪がそうだった。一方、中堅校や底辺校はかわいそうだった。
なんの話だっけ?
そうそう、指導死の話。
学校とのつき合い方で参考になったのは、亡き父の言葉。私が、中学に入ったばかりの頃で、教師の教え方に不満があって父に愚痴った時に、父が言ったこと。
「学校なんて通過地点でしかない。過ぎてしまえば思い出すことも滅多にない。教師や学校に不満があっても言ってもしかたない。気の小さい奴が多いから、言えばややこしいことになる。そういう理不尽さも適当に相手できなきゃ、世間なんて渡っていけない」
1960年代に13歳の子どもに対してそう言った親って、いいのか悪いのか。
「世間というのは、その程度だから、本気に相手にするな、馬鹿はどこにでもいるから、テキトーにいなしておけ」というような父のメッセージにより、少なくとも、次のことについて私は納得したのだ。
世間の表向きに通用している言葉は、言葉でしかない。実質は違う。
大人たちの言動に大きな意味はない。
だから、何かギャアギャア言っていても、聞き流して構わない。
どうせ、今この時にしか関わらない他人である。
大人の言動を深刻にとらえないこと。大人自身が深刻に考えているわけではなく、無駄口を叩いているに過ぎないから。
ただし、そう自分が思っていて、水槽の中の熱帯魚を眺めているような気持ちでいることは、隠しておくこと。
自分が考えていることを口に出していい相手は、滅多にいない。黙って無表情でいれば、すべては過ぎる。
だから、私は教師としゃべりたがる生徒ではなかった。
親しみを教師に感じて懐く生徒ではなかった。
ただし反抗もしなかった。
だから、私の学校生活は平々凡々無事であった。
こういう姿勢がある種の教師に嫌われたこともあった。大学院の教授たちの中には、「君は教師とのコミュニケーションというものを,どう考えているのかね?」と、博士課程の入学試験の面接の時に詰問してきた教授がいたくらいだ。
「バッカじゃないの?お前らなんかに用はないんだよ」とは、私は言わなかった。
「はい。用があれば、研究室にうかがいます」と、私は殊勝に答えておいたです。
うっるせええなあ、もう。たかが地方の私立大学のバカ文系の英文科の不細工教授ごときがえらそーに。
で、私がこの記事で何を言いたいかと言えば、日本の子どもは、すでにハイパー情報化社会の中に生きていて、学校以外の世界もちょっとは知っているはずなんだから、あんまり、学校という空間で起きていることをご大層に考えるな、ってことです。
ちゃんと複眼的に世間と付き合えってことです。
学校で威張ってたって、それだけのことで、校長だろうが教頭だろうが、みな非力無力な人々でしかない。
だから、親もボケっと学校に任せてるんじゃないわ。自分の子どもが攻撃されているのならば、サッサと弁護士に依頼せいって!警察に被害届を出せって!
学校に自浄作用はない。いじめひとつ是正できない程度の管理職や教師が多い。だからこそ、管理職になれたんだからさ。有能だから、なったのではない。
今どきの学校の教師って、日教組とかその他の左翼系団体とか、ソーカガッカリ会とか、選挙対策の票集めに利用もされやすいんじゃないの?
いくらなんでも旧統一教会は関わっていないとは思うけど。あそこは,カネがないところには行かないからね。
なんで、いまどき、学校に依存し信用するのかねえ?
新聞すら、ネットニューズすら読んでないの?わいせつ教師多いよ。小児性愛者が選びやすい職業なんだよ、子どもを指導する職業って。
なんか、Facebook友だちの女性が言ってたよ。その女性のお子さんが小学生の頃にわいせつ行為してた男性教師は、今は校長になってるって。
静岡県ね。
静岡県の小学校の校長先生に小児性愛性犯罪者がいるのよん〜〜名前は書かないわん。
小児性愛校長って、ペド校長って、やああああねえええええ!アニメにできるんじゃない?
産んだものの、育てるの面倒くさいから、高層ビルのマンションに住んでベランダから子どもが墜落すれば事故死とされ、完全犯罪だわ〜って思ってる親もいそうな、昨今の子どもの転落事故死の多さよ。
あまりに不用心過ぎる。
幼い子どもがいるならば、ベランダとか、窓とか、気をつけて対策立てておかないと、何するかわからないよ。そもそもタワマンとか高層階に住むなって!
運のいい賢い勘のいい子どもばかりじゃないからさ。猿以下に不用心な子どももいるんだからさ。
でもさ、指導死の場合は、中学や高校まで育てたんだから、親だって、完全犯罪で抹殺する気はなかったんでしょ?
ならば、たかがクラブ活動のコーチや顧問に、子どもを殺させてちゃダメだって。
ちゃんと子どもの様子に気をつけてないと。
「先生のこと悪く言わないの!」なんて、親まで幼稚なクルクルパーいい子ぶりっ子発言してんじゃないの!
まともな大人ならば、どんな職業にもキチガイは潜んでいるという事実から目を逸らしちゃいけないの。
そういうことを、 ちゃんと子どもに話しておかないといけないの。
学校は決して安全な場所じゃないって。
ボケッとしてると殺されかねないって。
一般社会では通用しない幼稚な大人がガキ相手にパワハラ&セクハラし放題な場所だって。
でもって、生徒が死に放題でも、知らん顔な所だって。
旭川の事件だって、まったく結論出ていない。酷いもんよ。
あんまり酷い学校は行かなくていい。
学校って地域差あるしね。やっぱ柄の悪い邪気がいっぱいの地域は避けた方がいいよね。
孟母三遷の教えって正しい。孟子のお母さん、子育てに本気だったね。
スマホをいじって時間潰すしかない愚民の脳足りんママじゃなかった。
もう、今の日本は老若男女みんな、ちゃんと勉強しないといけない。クズ知識を頭に詰め込むことは、もういいから。
Netflixもつまらんしね。
あ、中途半端に終わったけれど、2017年放映の『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』は珍しく非常に良くできていたドラマだったわん。

脚本家さんが、良く勉強してる。暗殺に、テロに、国会議員たちの小児性愛買春組織に、警察の闇に、情報戦に、ハッカーたちに、自衛隊員たちの絶望。だって、日本の国民を守るつもりが、権力者たちの道具になってるんだもん。
テーマが、私の大好物ばかり。
なんと、ニーチェのツアラトゥーストラまで出てくる。
あんなに面白いドラマでも視聴率は非常に高いわけではなかったのは2017年当時のテレビを見る日本人の脳が、世界基準ではなくて、せいぜい1980年代程度だったからかしらん。
まあ、でも日本人がボケッとしていて抵抗もしないので、日本政府も強権発動しないので、お注射接種も任意であって強制的でないので、私は助かっております。ほほほ。
ともかく、密かに、ガキからご老人まで、国語能力を身につけてください。
三島由紀夫の小説でも音読しなはれ。
自分の考えをまとめる練習をする。
いい論文を音読しなはれ。短いのでいいので。何がいいかなあ。小室直樹さんの著書とか?
ニーチェは向いてないです。警句の集合体で論文としての構造がないので。
写経みたいに書き写すのもいいね。
事実と願望の区別をつけて記録する。
日記はやはりいい手だね。
相手に伝わるように具体的に説明するよう練習する。
そうし続ければ、世間や社会の変なところにも気がつくようになる。それを言語化できるようになる。
「いじめ」とか「指導死」とかいう言葉の実に卑劣な欺瞞にも気がつく。
こういう基本的な国語教育は、不思議なことに、学校教育ではしません。おそらく、世界中の学校でしていないんじゃないかな。
諦めようよ。今の学校は愚民のデイケアセンター&奴隷根性育成工場だって。しかたないって。
心ある先生がいたって、無意味な多忙さで追い詰められ鬱病になっちゃうんだから。
奴隷工場の中でも、うまく生き抜いて自分の身体と脳と心と魂を守るのよん。
それこそが、修練であり、自己超克よ。
ところで、石田衣良氏の有料オンラインセミナーでのミニ書評が、YouTubeで公開されまして、私の新刊拙著も紹介していただきました。
ありがとうございました!
えー拙著新刊については、WEBマガジン2社から取材をしていただきました。ありがとうございます。
まず、ウートピさんです。
それから、主婦と生活社のfumufumu newsさんです。
公開されたら、こちらでも紹介させていただきます。
「副島隆彦の学問道場」でも、ご紹介いただきました。ありがとうございます。
http://www.snsi.jp/tops/kouhou
まあ、新刊拙著は、とても売れているというわけではないですが、Amazonにはいいレヴューもいただいて、健闘中であります。レヴューしてくださったみなさま、ありがとうございます。
ではでは、みなさま秋の夜長をお楽しみください。
いつも藤森さんの言葉に心洗われています。救われています。ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
岡山貴美子さま
コメントありがとうございます。
えーーいつも私は口が悪くて、心洗われることかいてないのですが。
それにしても、もっと自分の命を大事にしてもらいたいですよ。世の中にはサイコパスも動物以下みたいな人間もいるんですから、遠慮なんてする必要ないんですよ。
いいねいいね
先生からの返信、感激です。先生のブログを読むと勉強しようと思います。ありがとうございます😊 小室直樹さん読んでみます。
いいねいいね: 1人
岡山貴美子さま
お好きなものでいいですけど,論文は。
面白くないと続かないし。
いいねいいね
久しぶりに拝読いたしました。
『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』は脚本(兼・原案)が金城一紀さんで『GO』も書かれた方ですね。
金城一紀さんの『GO』が好きなので、良い作品を書かれてご活躍されているようで、うれしかったです。
高校の英語教員をしていた者として、藤森さんのような賢い生徒の邪魔にはなりたくないと思っていましたので、内職できるくらいの自由度の高い授業をしていました(どちらかというと授業崩壊気味)。
「授業中に寝かせない」と豪語する教員とか、高校の授業でペアワーク・グループ活動させる教員とは、仲良くなれません。私を教えてくれた先生方はそんな支配欲はなく、謙虚で尊敬できる方々でした。幸運でした。このような気持ちは今後も変わらないと思います。拝読して自分の気持ちを確認できました。ありがとうございます。
近況報告:サイトを作って、個人事業主になりました。
どういう方向に行くのかは不明ですが、頑張ります。
https://eibumpoluther.com/
いいねいいね: 1人
英文法のルターさん様
コメントありがとうございます。
高校の授業でペアワークはないですね。仲良しこよしで共有できるものではないですからね、脳は。
私自身は、言動に気をつけてもいましたが、運良く、変な教師には当たらなかったので、ありがたかったです。ちょっと変な人はいましたが。
オンラインで英語を学ぶサイトの運営をビジネスとしてお始めになったのですね?学校にも塾にも馴染めない子はいっぱいいいますもんね。でも勉強はしなきゃダメで、英語は基本的にできないとダメ。
ビジネスのご発展をお祈りします。
いいねいいね