本日は2020年9月13日日曜日です。
更新が滞ってます。すみません。
いろいろ忙しいんですが、何をやっているのか、自分でもよくわからないです。
日本にも世界にも、いろんなことが起きてますが、まあこれから先の20年間は、次の時代の前の過渡期だから、ろくでもないからいいよ、覚悟してます、もう何でも来いや、知るかや、という気分です。
まずは報告事項2点です。
(1) KKベストセラーズのウェッブマガジンのBEST T!MESに、記事が2つ掲載されました。お気が向いたら読んでやってください。だいたい、1ヶ月に2つの記事を書くペースです。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/625706/
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/646597/
(2) 拙著『ブス馬鹿貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』の重版が決まり、これで第4刷になります。12,000部となります。
みなさまのご支援のおかげです。ありがとうございます!!
今は本が売れないし、通常は、無名の(当時66歳の)新人の本など出版社は出さないそうです。
私はラッキーでした。KKベストセラーズさん、ありがとうございます!!
拙著の出版コンサルタントの尾崎全紀氏もYouTubeで宣伝に努めてくださっています。尾崎さん、ありがとうございます!!
ここだけの話ですが、4つの出版社から「こーいうのを書かないか」というお話をいただいています。
「こーいうの」の中身というかテーマはバラバラです。
67歳。生きてるだけで精一杯。書けるはずないでしょ、そんな!
と思いつつ、67歳で、仕事の依頼をしていただけることの幸福を感じています。ありがとうございます!!
あの『ブス馬鹿貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』には、書けなかったことが多いです。
ジワジワとコツコツと書いていこうと思います。
なにしろですねえ、67歳ともなると、楽しいことが少なくなる。
コロナも、ややこしい風邪ではなく、ドンドン変異して凶暴になるかもしれない。油断禁物。
(でも、ワクチンはいや。あんなの副作用だらけで製薬会社の儲け、ビル・ゲイツの儲けになるだけだろ)
食べりゃ太るし、旅行に行くのも右脚の不調が気になる。
オシャレしても似合わない。「ババアだわん」と呟くばかり。
欲しいものは買えないものばかり。
知能指数500欲しいと言っても、売ってない。
覚醒剤ではなく、ほんとに脳が覚醒して宇宙も歴史も見えるようになりたいと思っても、そんな能力は売ってない。
お金で買えるものって、大したものじゃないんだよ。
楽しくて、できることは読書だけ。
本だけは見境なく買って読んでる。またも自宅が古書店状態になりつつある。あれだけ断捨離したのに。
本代を稼がなきゃ。年金では足りない。
中国語を学習アプリで毎日遊びながらコツコツやってる。
英語は忘れないようにインターネットの有料英語学習講座で、大学生のふりして、600語くらいの短い英文を週に1度くらい書いて送信してnative checkしてもらってる。
家事は最低限。手抜き手抜き。
ということで、地味な地味な引きこもりの老人暮らし。
そんな私に、こんな本が売れない時代に、書かないかというオッファーをくださる。ありがたいです。
ちゃんと売れて、読んで糧になる本を書きたいです。
本代を稼がなきゃ。年金では足りない。
ところで、本日のテーマは、久しぶりに「私が買って良かったもの」であります!
足半です!!
「あしなか」と、読みます。
ご存知の方も多いと思いますが、足の半分までしかない草履のことです。
なんか、NHKの「偉人たちの健康診断」という番組で取り上げられたそうです。まだ、有料の見逃し配信で視聴してません。見なくちゃ!
靴が日本に入るまで、昔の日本人は、このような草履を履いていたそうです。貴人や婦人や老人以外は、鎌倉時代くらいから、この足半であったようです。
特に、武士は、普段の鍛錬のためにも、この足半を履いていたのだそうです。

上の写真は、上野の西郷隆盛さんの像です。
この像の完成式のときに、西郷どんの奥様は、「主人はこげな人ではなか!」と叫んだそうです。西郷さんのお顔はトップシークレットです。
西郷さんも謎が多い。西南戦争で死んでいないという説もあります。
それは、さておき、この西郷像の足元をご覧ください。
ほら、この草履、足の裏の半分の長さしかありません。
これが、武士の足腰を鍛えたそうです。
ぬああああんと、郷土の英雄の私のアイドルの織田信長さんも、足半を履いて鍛えていたそうです。
ならば、私も足半を履かねばなりません!
忙しくて、以下の本をまだ読んでいない。早く読みたいよ。

足の裏の半分しかない草履を履いて、しっかり歩こうとすると、かかとをしっかりと床や地面につけなければいけません。
そうすると、脚の筋というかアキレス腱が伸びます。
ふくらはぎも伸びます。膝の裏も伸びます、腿も伸びて、お尻の筋肉に力が入ります。
ストレッチしなくても、足半を履いて歩けばストレッチです。
足の裏がしっかり地面や床につかないと、こんな半分だけの草履だと不安定になりますので、足に自ずと力が入ります。指がしっかりとします。
つまり、足の裏のアーチがしっかりとできて、かつ脚が伸びるので、脚力が鍛えられます。
ペディキュアもしていない私の老けて踵も荒れた甲高の日本人足が非常にお見苦しいと思いますが、下は、私が自宅でスリッパの代わりに履いている足半の写真です。価格は3000円くらい。

この足半を自宅で履くようになって、2012年以来の右脚の不調がちょっと軽減され、下半身がフラフラとする度合いが減りました。
私は、外出の時は、杖とかノルディックウオーキングポールを使って歩行して、転ばないようにしてますが、この足半を履くようになって、脚の筋肉がジワジワと鍛えられつつあるようです。
杖がなくても安定して歩ける感じが、少しずつ増してきました。
もちろん、股関節と骨盤の歪みで左脚より3センチも短い右脚の状態が元どおりになることはないです。もう、私の骨盤の歪みは年期が入ってます。
整体していただいても、すぐに元どおりに歪みます。
かといって、放置しておくわけにもいかない。
コロナ危機の外出自粛で、ただでさえ運動不足の私は、さらに脚力も弱ってしまった感じでフラフラとしつつ台所に立ってました。
パソコン仕事を続けると、さらに骨盤が歪む感じで、フラフラ。
ところが、この足半を履くようになって、かかとをきちんと床につけて立ったり歩いたりしているうちに、だんだんと前よりフラフラが減ってきました。
これは嬉しい! ものすっごく嬉しい!!

足半は、Amazonでもいっぱい売ってますよ。色とりどりです。
次の写真は、私が就寝中に履いて寝ている足半です。すっごく小さい足半です。
これは、就寝用足半です。価格は5200円でした。以下のお店で購入しました。
これ履いて寝ると、わりと姿勢が真っ直ぐのまま眠れます。
寝相が乱れると、骨盤もっと歪みます。身体がもっと歪みます。
膝下と膝上を紐で縛るのも夏はうざい。
この就寝用足半を履いて寝ると、足先がしっかりキープされ、脚が冷えません。ほんとよん。


足半の効果については、以下のブログが参考になります。
https://ameblo.jp/pinkmilktea-chisato/entry-12604661037.html
2017年には以下のようなムック本も出版されました。足半の付録つきで。

しかし、私がこの「足半」に注目したのは、このブログによってでも、このムック本によってでも、ありませんでした。
Facebook友だちで作家の田尻茂美(たじりしげみ)さんが、足半について投稿なさっていらしたからでした。
田尻さんは、東大文学部英文科大学院修士課程修了後に会社経営者の方とご結婚なさり、お子さん六人に恵まれました。才色兼備の素敵な方です。
現在は、絵本作家でもあり、エッセイを新聞などに発表しておられます。
心温まる絵本です。


田尻さんのFacebookのご投稿のテーマは国際政治から子育てまで深く幅広いです。
私は田尻さんが発する情報はいつもチェックしています。
その田尻さんが、足半について書いておられました。
私はピンと来ました。
善は急げ!です。
私がピンと来たら、それは善なのです。ピン!善!です。
で、すぐに足半を注文したのでした。
そして、今の私は足半を注文して良かった!と、しみじみ思っています。
右脚の不調について、ちょっとまた希望が出てきました。
若い頃のように、サッサカと難なく街を歩きたい。
それはもう無理かもしれません。
でも、私は諦めません。
足半で脚と足を鍛えます。
みなさまにも、お勧めいたします。
気持ち良くて、足の踏みごたえがあって、脚が伸びる感じが嬉しくて、下半身が安定する感じが嬉しくて、スリッパなんて、アホらしくて履いていられないですよ!
いい買い物したなあ〜〜♬♬
この足半を考案した人の名は残っていませんが、天才。人類への貢献大!です。
先人に感謝です。
(注意) 足半と言いながら、踵が自然に地面や床につかない草履を売っている店があります。力を入れないと踵が地面につかないような草履は足半とは言いません。
この記事を拝読してすぐ足半を購入。
私の効果としては、土踏まずができるので疲れが取れているように思うことと、腿の裏に出来ていたセルライトが消えたように思います(この点が素晴らしい)。
自宅ではバランスボールに座って足半履いてパソコンの日々ですが、本当に助かっています。
ご紹介に深く感謝しています。
職場で外反母趾で苦しんでいる同僚(60代後半 男性)にプレゼントし、寝るときの冷えで困っていたのが解消したと歓んでいただきました。
いいねいいね: 1人
sasukeさま
コメントありがとうございます。足半いいでしょう!? バランスボールの上に座ってパソコン仕事ですかあ!ええええーーすごいですね。
ブログ記事がお役に立って嬉しいです。私も、フラフラだった脚がちょっと安定してきてます。靴下なしで足半履いてます。
いいねいいね